コミカレ講座を【会場】と【Zoom】の同時配信での開催を予定しています。
皆様にお会いできることを、とても楽しみにしております。
もしよろしければお申込みください。
以下に学校からの案内をそのまま掲載します。
専用フォームから直接お申込み下さい
________________________________________
「コミュニティカレッジ」は堀川高校が提案する新しい生涯学習の形です。
先進的な施設設備を活用して、本校はもとより京都市および周辺の人的・物的学習資源を生徒・市民に還元する場であるとともに、学ぶ楽しさを通して交流する場―京都市立高等学校21世紀構想委員会の提言を受けて堀川高校が企画・提供します。
「源氏物語」特別講座のお知らせ
堀川高校では、2006年から継続して岸本先生による市民向け源氏物語講座を行ってきました。講師の岸本先生には、源氏物語を読む通年講座を担当していただいたり「文学歳時記」と題した特別講演をしていただいたりもしてきました。これまでの講座などでおなじみの方はもちろん、普段は古典にあまりなじみがないのだけれど・・・という方のご参加もお待ちしています。
~岸本久美子先生からのメッセージ~
源氏物語は、主人公光源氏が試練を乗り越えて栄華を極めるまでの「物語」として書き始められました。けれども、紫式部の中に目覚めた作者魂は、そこで筆を措くことを許しませんでした。現実の人生は、もっと悲しみや苦しみに満ちているはずだという思いから、第二部、光源氏の晩年、老いと悔いの物語が書かれました。
その第二部は、光源氏が出家して世を去ることを予測させる形で幕を閉じます。今度こそ物語は終わるはずです。主人公が居なくなったのですから。それなのに、なぜ、物語はさらに書き継がれたのでしょう。宇治十帖を中心とする第三部を通して、紫式部が私たちに伝えようとしたのは、どんなことだったのでしょうか。
日時/2025年3月15日(土) 午後2:00~4:00 (受付開始 午後1:30)
場所/京都市立堀川高等学校 授業研究室(北館2階)
(希望者には、ZoomによるLIVE配信)
演題/もうひとつの源氏物語
講師/岸本久美子 氏(堀川高校元教頭)
◎お問合せ先: 堀川高校 企画推進部 (Tel:075‐211‐5351)
◎申込締切: 2025年3月12日(水)
※上履き・靴袋をご持参ください。
※個人情報保護の観点から、いただいた個人情報はこの講座以外の目的では使用しません。
※ご不明な点等がございましたら、堀川高校企画推進部(Tel:075‐211‐5351)までお問い合わせください。
講師プロフィール
山口県山口市出身。お茶の水女子大学国文科卒業。
京都市立高校で長年国語教育に携わるかたわら、源氏物語を中心とする王朝文学関係の市民講座・講演の講師として活動されています。
堀川高校でも国語科の教員として、そして教頭としてご勤務され、その後、銅駝美術工芸高校(現・京都市立美術工芸高校)の校長を務められました。