2019年12月10日火曜日

紅葉を味わい尽くした王朝人



王朝人は、四季折々の自然の風物を愛し、ことに、秋の紅葉は味わい尽くしたと以前にもこのブログに書きました。

今日はその紅葉をお皿や箱に敷いて、その上に食べ物を載せて楽しんでいる場面を紹介しましょう。いずれも宇治が舞台です。


一つ目は、匂宮が宇治に紅葉狩りに出かけた折りのことです。
ちょうど網代に氷魚が集まる頃だというので、薫はじめ、貴族の子弟たちを引き連れて出かけました。隙を見て対岸の宇治の院に姫君を訪ねようと言う心づもりでした。

その時、宮の一行をもてなすために、色とりどりの紅葉を敷き詰めたお皿に、とれたての氷魚が載せられて供されたのです。

風情があると言って皆大喜びだったので、宮も調子を合わせて楽しそうにはしてみせるものの、お目当ての宇治の姫君を訪ねる隙を見つけることのできない宮は、一人鬱々としていたのでした。

宮はましていぶせくわりなしとおぼすこと限りなし。網代の氷魚も心寄せたてまつりて、いろいろの木の葉にかきまぜもてあそぶを、下人などはいとをかしきことに思へれば、人に従ひつつ、心ゆく御ありきに、みづからの御ここちは胸のみつとふたがりて、空をのみながめたまふに・・・《総角の巻》 

その紅葉狩りの翌々年の秋のことです。
すでに、宇治の姫君は二人ともいなくなっています。姉は亡くなり、妹は匂宮の妻となって京へ去ってしまったからです。
姫不在となったその宇治の院に、薫は姉妹の腹違いの妹浮舟を隠し棲ませようと連れてきました。

その薫をもてなすために、院に元から住んでいた尼君が、食事の後に用意して出したのは、硯の箱の蓋に敷いた紅葉に載せたおつまみでした。
紅葉の下には紙が敷かれていて、そこには今は亡き姉君の替わりのように、新しい女性(浮舟)を連れて来た薫を暗に恨む歌が書かれていました。
大君中君の姉妹にお仕えしてきた尼君の、せめてもの抵抗でした。


尼君の方よりくだもの参れり。箱の蓋に紅葉、蔦など折り敷きて、ゆゑなからず取りまぜて、敷きたる紙に、ふつつかに書きたるもの、隈なき月にふと見ゆれば、目とどめたまふほどに・・・・《東屋の巻》


宇治十帖は、こころなし、秋の場面が多いような気がします。大君・浮舟の悲しい運命が描かれているからでしょうか。


ともあれ、このようにして、

王朝人は、赤や黄に色づいた木の葉を、ただ見るだけでなく、お皿や箱に敷いたりもして、風情を楽しんだのでした。