2019年7月16日火曜日

晩年の紫の上


厄年の春、重い病の床につき、一時は絶命したかと思われた紫の上でしたが、夏にはなんとか小康状態となりました。

「なんとここまで生き延びたことよ」と庭の蓮の花を見ながら源氏の君と語り合います。

昨日今日かくものおぼえたまふ隙にて、心ことにつくろはれたる遣水、前栽の、うちつけにここちよげなるを見出したまひても、あはれに、今まで経にけるを思ほす。池はいと涼しげにて、蓮の花の咲きわたれるに、葉はいと青やかにて、露きらきらと玉のやうに見えわたるを、・・・


源氏の君は、紫の上が、こうして再び起き上がって語り合えるまでになったことを喜び、涙を浮かべます。

「かくて見たてまつるこそ、夢のここちすれ。いみじくわが身さへ限りとおぼゆるをりのありしはや」と、涙を浮けてのたまへば、(紫の上)みづからもあはれにおぼして、
消えとまるほどやは経べきたまさかに蓮の露のかかるばかりを とのたまふ。《若菜下の巻》 


紫の上は、自分の命が長くはない事を自覚していて
「私の命は、たまたま、蓮の露が消え残っているようなものですから、これからそう長くは生きられそうにもないのですよ」と言います。事実、この後、紫の上は完全に健康を取り戻すことは無く、4年後には亡くなったのでした。

若いころの、華やかで艶やかな紫の上の姿は桜によそえられていますが、病に倒れてからの、透き通るような美しさは、すっくと立つ一輪の蓮の花の姿に通じるものがあると思います。






2019年7月10日水曜日

末摘花は初夏の花



末摘花は紅花とよばれた花の異名です。紅の染料にする花として当時は珍重されていました。

伸びた茎の先端から、花を順に摘むことから、末摘花と呼ばれたようです。花は始め黄色に咲き、次第に真っ赤になってゆきます。

京都ではこの花をみることは難しいと思っていたのですが、植物園にありました。
源氏物語では、常陸宮の遺児の姫君が、この名前で呼ばれています。鼻の先が赤かったことから、光源氏はこのあまり魅力的とは言えない姫君を末摘花と名付け、蔭でからかっています。
彼女は美人でないだけでなく、歌もすぐには返せない鈍重な感じの、とても魅力的とはいえない女性だったのです。
雪の朝、初めて彼女の顔を見た時に、

まづ居丈の高う、を背長に見えたまふに、さればよ、と胸つぶれぬ。うちつぎて、あなかたはと見ゆるものは、御鼻なりけり。ふと目ぞとまる。普賢菩薩の乗物とおぼゆ。あさましう高うのびらかに、先のかたすこし垂りて色づきたること、ことのほかにうたてあり。 《末摘花の巻》


と座高が高く、長い鼻の先が赤いことに幻滅。そして、その後訪ねた時にも、やはりその鼻が気になります。朝帰りする源氏を見送る彼女を振り返ってみると

出でたまふを、見送りて添ひ臥したまへり。口おほひの側目より、なほかの末摘花、いとにほひやかにさし出でたり。見苦しのわざやとおぼさる。

《末摘花の巻 》 



紅花自体はパッと明るい可愛らしい花なのですが、源氏の君は実際の花とは別に、紅花・・・赤い鼻・・・と彼女を呼んだわけです。源氏の君は実際の紅花を見たことはなかったのではないでしょうか。

ちょっとした好き心から関係を持ってしまった常陸宮の姫君ですが、あまりに魅力のない女性だったので、彼女に手を出したことを後悔するのですが、それでも結局、源氏の君は「この人を私が見捨てたら、どんな男も面倒をみようとは思うまい」と生涯お世話したのでした。



2019年7月1日月曜日

桔梗と浮舟ふたたび




桔梗、これほどシンプルな形状の花は他にないような気がします。直線だけでできているような、襞も切れ目もない筒状の花びら。
私はどこか寂し気で地味なこの花が好きーそして、咲いているのを見るといつも、浮舟の面影を思いうかべてしまいます。


桔梗は、万葉時代からある花で、かつては、日本全国どこにでも乱れ咲いていたそうです。ところが、最近は草地が無くなったために、絶滅危惧植物となっているということです。確かに、道端に自生して咲いているのを見かけたことはありません。

源氏物語では、桔梗が、ただ一度だけ登場していることは一昨年このブログで紹介しています。蘇生した浮舟が、老尼たちと静かに暮らす小野の山荘の、庭の様子を描いた場面です。
20178.11のブログ「浮舟の見た桔梗」を御参照下さい)

浮舟は、この山荘で、たまたま訪れた横川の僧都に頼み込んで、尼君たちの留守中に、尼になってしまいます。

男というものと無縁の世界に生きる決意を固めたのです。
二人の男性の間で、心を引き裂かれて、自死を決意。それが叶わなかったと知った時、出家というもうひとつの死を選んだのです。

純粋で一途な、浮舟のような女性も、絶滅危惧種かもしれません。