2017年9月30日土曜日

葛の花

   葛の花踏みしだかれて、色あたらし。
           この山道を行きし人あり

 この釈迢空の歌を初めて目にしたのは高校生の頃だったでしょうか。なぜか心に残って、本名折口信夫の彼が、あの独特の民俗学研究の資料を求めて、山路を辿っていく姿を想像していました。この季節、山道を行くと葛の花が散っています。濃い紫色の花は、生い広がる葉に隠れてあまり目立ちませんが。


 源氏物語の中には、葛の花は出てきません。紫式部は、花を見たことは、多分なかったと思われます。葛の葉のほうは、歌で知っていたし、見たこともあるかもしれません。庭に植える草ではなく、山野に延び広がるもの草ですから。その点は今も同じで葛を庭に植える人はいないようです。

宇治十帖では、匂宮の紅葉狩りに同行した老人が、亡き八宮を偲んで

   

      見し人もなき山里の岩かきに
       心ながくも這へる葛かな


と八宮の住まいを対岸から眺めて歌を詠んで涙にくれたという場面があります。家の主は亡くなっても、垣根の葛は昔と同じように這い延びている、と宮の若かったころを知る従者の涙です。
 
 亡くなった母君の弔問に、夕霧が、小野の山荘に落葉の宮を訪れる場面にも葛の葉が登場します。

 九月十余日、野山のけしきは、深く見知らぬ人だにただにやはおぼゆる。山風に堪へぬ木々の梢も、峰の葛葉も、心あはたたしうあらそひ散るまぎれに、尊き読経の声かすかに、念仏などの声ばかりして、人のけはひいと少なう、木枯の吹き払ひたるに、鹿はただ籬のもとにたたずみつつ、山田の引板にもおどろかず、色濃き稲どもの中にまじりつつうち鳴くも、愁へ顔なり。(夕霧の巻)

 型にはまった描写ではありますが、秋の物悲しさを描いたものとして、なかなか美しい一節だと思います。




▶『岸本久美子フェイスブック』はコチラ

▶『岸本久美子のツイッター』はコチラ

2017年9月22日金曜日

風にそよぐ一叢薄

源氏物語には不思議なことに「すすき」という言葉は登場していません。「ひとむらすすき」という言葉でしか登場しないのです。たしかに薄は一本だけ生えているということはありません。必ず何本かがかたまって生えています。この時期、吹き始めた秋の風に、穂を揃えて揺れているのを見かけます。
 王朝人のお庭には大抵一叢薄があったようです。庭の薄は、手入れを怠ると、あっという間に生え広がってしまいます。
 
 源氏物語のなかでも、しばらく空き家になっていた三条の邸・ 主人を亡くして悲しみに沈む落葉の宮の邸・いずれも、一叢薄が、「ひとむら」ではなく、茂り放題になっていることを述べて、庭が荒れた状態を表しています。
 まず新婚の夕霧が三条の邸に手を入れて新居とするという場面を見ましょう。
 

 すこし荒れにたるを、いとめでたく修理しなして、宮のおはしましたるかたを改めしつらひて住みたまふ。昔おぼえて、あはれに思ふさまなる御住まひなり。前栽どもなど、小さき木どもなりしも、いとしげき蔭となり、一叢薄も心にまかせて乱れたりける、つくろはせたまふ。遣水の水草も掻きあらためて、いと心ゆきたるけしきなり。(藤裏葉の巻)


 夕霧と雲居の雁、幼いころからの恋が実って結婚したふたりは、肩を寄せ合って綺麗に整えられたお庭を眺めています。
 この次に一叢薄が登場するのは、同じ夕霧が、親友柏木の没後、未亡人となった落葉の宮の住む一条の宮邸を訪れる場面です。この未亡人に夕霧ははじめての浮気心を抱くのですが。

 かの一条の宮にも、(夕霧は)常にとぶらひきこえたまふ。(略)前栽に心入れてつくろひたまひしも、心にまかせて茂りあひ、一むらすすきもたのもしげにひろごりて、虫の音添へむ秋思ひやらるるより、いとものあはれに露けくて、分け入りたまふ。(柏木の巻)

 
 源氏物語で薄が出てくるのは、多分、この二つの場面だけなのです。夕霧の結婚と浮気、紫式部が意識したかどうかわかりませんが、ちょっと皮肉ですね。


▶『岸本久美子フェイスブック』はコチラ

▶『岸本久美子のツイッター』はコチラ


2017年9月16日土曜日

秋の花としての朝顔

夏の象徴のように扱われる朝顔の花ですが、実は朝顔の季語は秋。開花期はとても長くて7月から10月まで咲き、種類によっては11月まで咲くそうです。
 9月16日、今日の朝顔は、台風接近で雨と風にさらされて心細げに揺れています。 夏の始まりの頃、あれほど誇らかに、あでやかに咲いた朝顔が、今は、花も一回り小さくなって、弱々しい姿を見せています。
 
 朝顔の斎院という方は、若いころから源氏の恋の対象でしたが、彼女は決して源氏になびくことはありませんでした。斎院を退下した彼女の元を、源氏は久々に訪れ、縷々思いを訴えますが朝顔はとりあいません。失望して帰宅した源氏が、翌朝、彼女にみすぼらしく咲いた晩秋の朝顔につけた文を送ります。

(源氏は)疾く御格子参らせたまひて、朝霧をながめたまふ。枯れたる花どものなかに、朝顔のこれかれにはひまつはれて、あるかなきかに咲きて、にほひもことにかはれるを、折らせたまひて(朝顔前斎院に)たてまつれたまふ。
  「けざやかなりし御もてなしに、人わろきここちしはべりて、うしろでもいかが御覧じけむとねたく。されど、
      見しをりのつゆ忘られぬ朝顔の
             花の盛りは過ぎやしぬらむ」


 「あなたも花の盛りは過ぎたでしょうか。」と言っているわけですから、随分失礼な歌だと思うのですが、当時の人の感覚は違ったのかもしれません。
この文に対して、前斎院は気を悪くもせず、返事をしています。

     

「 秋果てて霧の籬にむすぼほれ
      あるかなきかにうつる朝顔
   似つかはしき御よそへにつけても、露けく」

 
 霧につつまれた垣根に、あるかなきかの風情で色あせて咲く朝顔はまさに私そのもの。そんな自分の姿に涙しています。・・・・といった内容の文。
 
 源氏の甘い言葉には見向きもせず、それでいて失礼にはならないように応対する。礼儀正しく凛とした風情の朝顔前斎院。素敵だなと思います。



▶『岸本久美子フェイスブック』はコチラ

▶『岸本久美子のツイッター』はコチラ 

2017年9月5日火曜日

萩の露と消えた紫の上の命

萩の露
常林寺の萩9月5日

 秋待ちつけて、世の中すこしすずしくなりては、御ここちもいささかさはやぐやうなれど、なほともすればかことがまし。(略)
風すごく吹き出でたる夕暮に、(紫の上が)前栽見たまふとて、脇息によりゐたまへるを、院(源氏)わたりて見たてまつりたまひて、「今日は、いとよく起きゐたまへるめるは。この御前(娘の明石中宮の前)にては、こよなく御心もはればれしげなめりかし」と聞こえたまふ。かばかりの隙あるをも、いとうれしと思ひきこえたまへる御けしきを見たまふも、心苦しく、つひにいかにおぼし騒がむ、と思ふに、あはれなれば、おくと見るほどぞはかなきともすれば 風に乱るる萩のうは露



           


 暑かったこの夏もやっと終わり、少し涼しくなって萩の花も咲き始めました。
 紫の上は夏の暑さが苦手で、ずっと体調を崩して寝込んでいたのですが、秋風が立って起き上がれる日もあるようになりました。この日は育ての娘明石中宮が見舞ってくれて、紫の上と二人で語り合っていました。そこに源氏の君がやって来て、「今日は元気そうだね!」と喜ぶのですが、紫の上は自分の体調がそんなに良くはないことを知っていて、「起きているからといっても、萩に置く露とおなじくはかない私の命ですよ」と源氏に語り掛けます。そして、この少しあと、に本当に紫の上の命の火は消えてしまうのです。

 御几帳引き寄せて臥したまへるさまの、常よりもいとたのもしげなく見えたまへば、いかにおぼさるるにか、とて、宮は、御手をとらへたてまつりて、泣く泣く見たてまつりたまふに、まことに消えゆく露のここちして、限りに見えたまへば、御誦経の使ひども、数も知らず立ち騒ぎたり。さきざきも、かくて生き出でたまふをりにならひたまひて、御もののけと疑ひたまひて、夜一夜さまざまのことをし尽くさせたまへど、かひもなく、明け果つるほどに消え果てたまひぬ。(御法の巻)


 引用が長くなりましたが、私は、この、紫の上の臨終の場面を、萩の花を見る度に思い出します。

ブログを愛読して下さって
いる方に、 少し気の早いお知らせ。

来年3月24日土曜日の午後二時から二条城前の堀川音楽高校で源氏物語に題材をとった公演を予定しています。是非ご予定下さい。
詳細はまた改めてご連絡いたします。


▶『岸本久美子フェイスブック』はコチラ

▶『岸本久美子のツイッター』はコチラ

2017年9月1日金曜日

匂宮が好んだ香る秋の花

吾木香
女郎花、桔梗に続いて秋の草花が咲き始めました。ただ、現代まで自生して生き残っている日本の草花は本当に減ってしまいました。王朝時代にはどこにでも揺れていた女郎花や藤袴も本当に見かけなくなりました。草原というものも減りました。秋の野に咲き乱れる花々を見ることがなくなったのは残念です。
 源氏物語では、生まれつき体に芳香をもつ薫に対抗して、匂宮が、懸命に香りを身に染み込ませようとしたことが書かれています。そんな匂宮は花も香りの強いもの、香りに因むものを愛したとあります。

藤袴

(薫が)かくあやしきまで人の香にしみたまへるを、兵部卿の宮(匂宮)なむ、異事よりもいどましくおぼして、それは、わざとよろづのすぐれたるうつしをしめたまひ、朝夕のことわざに合はせいとなみ、御前の前栽にも、春は梅の花園をながめたまひ、秋は、世の人のめづる女郎花、小牡鹿の妻にすめる萩の露にも、をさをさ御心移したまはず、老を忘るる菊に、おとろへゆく藤袴、ものげなきわれもかうなどは、いとすさまじき霜枯れのころほひまでおぼし捨てずなど、わざとめきて、香にめづる思ひをなむ、立てて好ましうおはしける。(匂兵部卿の巻)


女郎花
春は梅ばかりを好み、秋は菊と藤袴、吾木香を枯れるまで庭に残したとあります。吾木香(吾亦紅とも書きます)は香りはないのですが、香という文字を含むが故に愛したのでしょうか。本文ではこの後で、「光源氏という方は、そんな風になにかに表立って執着なさることはなかったのだが。」とやんわり匂宮の性癖を批判しています。

ブログを愛読して下さって
いる方に、 少し気の早いお知らせ。

来年3月24日土曜日の午後二時から二条城前の堀川音楽高校で源氏物語に題材をとった公演を予定しています。是非ご予定下さい。
詳細はまた改めてご連絡いたします。



▶『岸本久美子フェイスブック』はコチラ

▶『岸本久美子のツイッター』はコチラ