2017年9月16日土曜日

秋の花としての朝顔

夏の象徴のように扱われる朝顔の花ですが、実は朝顔の季語は秋。開花期はとても長くて7月から10月まで咲き、種類によっては11月まで咲くそうです。
 9月16日、今日の朝顔は、台風接近で雨と風にさらされて心細げに揺れています。 夏の始まりの頃、あれほど誇らかに、あでやかに咲いた朝顔が、今は、花も一回り小さくなって、弱々しい姿を見せています。
 
 朝顔の斎院という方は、若いころから源氏の恋の対象でしたが、彼女は決して源氏になびくことはありませんでした。斎院を退下した彼女の元を、源氏は久々に訪れ、縷々思いを訴えますが朝顔はとりあいません。失望して帰宅した源氏が、翌朝、彼女にみすぼらしく咲いた晩秋の朝顔につけた文を送ります。

(源氏は)疾く御格子参らせたまひて、朝霧をながめたまふ。枯れたる花どものなかに、朝顔のこれかれにはひまつはれて、あるかなきかに咲きて、にほひもことにかはれるを、折らせたまひて(朝顔前斎院に)たてまつれたまふ。
  「けざやかなりし御もてなしに、人わろきここちしはべりて、うしろでもいかが御覧じけむとねたく。されど、
      見しをりのつゆ忘られぬ朝顔の
             花の盛りは過ぎやしぬらむ」


 「あなたも花の盛りは過ぎたでしょうか。」と言っているわけですから、随分失礼な歌だと思うのですが、当時の人の感覚は違ったのかもしれません。
この文に対して、前斎院は気を悪くもせず、返事をしています。

     

「 秋果てて霧の籬にむすぼほれ
      あるかなきかにうつる朝顔
   似つかはしき御よそへにつけても、露けく」

 
 霧につつまれた垣根に、あるかなきかの風情で色あせて咲く朝顔はまさに私そのもの。そんな自分の姿に涙しています。・・・・といった内容の文。
 
 源氏の甘い言葉には見向きもせず、それでいて失礼にはならないように応対する。礼儀正しく凛とした風情の朝顔前斎院。素敵だなと思います。



▶『岸本久美子フェイスブック』はコチラ

▶『岸本久美子のツイッター』はコチラ 

0 件のコメント:

コメントを投稿