2019年9月21日土曜日

源氏物語の夕ぐれと明けぐれ



源氏物語には夕暮れという語は50例近く使われています。何々の夕暮れ、というように場面の背景として多用されています。その一方で、今では使われなくなった明ぐれと言う言葉も十数例使われています。

恋の場面で言えば、夕暮れは、共に一日を過ごした二人が、さらに幸せな夜を重ねようとする時間。


そして明けぐれは、一夜を過ごした後に、男が女のもとを去ってゆく時間です。

夕暮れの場面で一番印象的なのは、源氏の君が、当時、夢中になっていた夕顔という女性を連れ出した荒れた屋敷で迎えた夕暮れではないでしょうか。

たとしへなく静かなる夕の空をながめたまひて、奥のかたは暗うものむつかしと、女は思ひたれば、端の簾を上げて添ひ臥したまへり。夕ばえを見かはして、女もかかるありさまを思ひのほかにあやしきここちはしながら、よろづの嘆き忘れて、すこしうちとけゆくけしき、いとらうたし。《夕顔の巻》 


二人きりで並んで見上げる夕暮れの空。幸せな恋人の姿です。
この後、夜になって夕顔は魔性のものに取り殺されてしまいます。
源氏の君にとって、生涯忘れられない夕暮れになったと思います。



もう一方の明けぐれは、まだ夜の明けきらない暗い朝方。
こんな時間に男が女の元を去って帰ってゆくのは、男が女にあまり魅力を感じていない、あるいは、自分の姿を決して人に見られてはならない、のいずれかです。

前者にあたるのが、源氏の君が、若い新妻女三宮の元を去る時です。彼は、早く元々の妻紫の上の所に戻りたくて、夜明けを待たずして、女三宮の所から帰ってしまいます。

 かの御夢に(紫の上が)見えたまひにければ、うちおどろきたまひて、いかにと心騒がしたまふに、鶏の音も待ち出でたまへれば、夜深きも知らず顔に、急ぎ出でたまふ。(略)明けぐれの空に、雪の光見えて、おぼつかなし。《若菜上》



後者にあたるのは、同じく女三宮の元を、密通相手の柏木青年が去ってゆく時です。
自分でも思いがけず犯してしまった罪に、おののきながらも、柏木の魂は、すっかり、三宮に奪われてしまっています。


 のどかならず立ち出る明けぐれ、秋の空よりも心尽くしなり。

(柏木)おきてゆく空もしられぬ明けぐれにいづくの露のかかる袖なり。

とひき出て愁へきこゆれば、出でなむとするに、すこしなぐさめたまひて、

(女三宮)明けぐれの空に憂き身は消えななむ夢なりけりと見てもやむべく

とはかなげにのたまふ声の、若くをかしげなるを、聞きさすやうにて出でぬる魂は、まことに身を離れてとまりぬるここちす。《若菜下》 


この密通事件は、やがて、源氏の君の知る所となり、柏木はこの儚い恋に身を滅ぼすこととなります。
「明けぐれ」という語にはどうも暗いイメージがつきまとうようです。




2019年9月7日土曜日

源氏物語に登場する鳥



物語の中には、「鳥」という語が結構多く出てきますが、大部分は「鶏」のことで、つまり、夜明けを告げるものとしての鶏の声です。

それ以外で、具体的に出て来る鳥の名前は、雀、烏、鷹、雁、鶯、梟、千鳥、鳩くらいだと思います。水鳥というのも何回かでてきます。
いずれにしても、今、私たちの周りにいる鳥たちと変わらないようです。

雀と烏が登場するのは、あの、良く知られた場面、源氏の君が、北山で、若紫を見初める場面です。

鳥の写真はなかなかうまくとれません

髪は扇をひろげたるやうにゆらゆらとして、顔はいと赤くすりなして立てり。「何ごとぞや。童女と腹立ちたまへるか」とて、尼君の見上げたるに、すこしおぼえたるところあれば、子なめりと見たまふ。「雀の子を犬君が逃がしつる。伏籠のうちに籠めたりつるものを」とて、いとくちをしと思へり。このゐたる大人、「例の心なしの、かかるわざをしてさいなまるるこそ、いと心づきなけれ。いづかたへかまかりぬる。いとをかしうやうやうなりつるものを。烏などもこそ見つくれ」とて立ちてゆく。《若紫の巻》 


鳩が登場するのは、夕顔の巻。某の院で、夜、鳩が鳴いて、その鳴き声を、夕顔が怖がったとあります。

竹の中に家鳩といふ鳥の、ふつつかに鳴くを聞きたまひて、かのありし院にこの鳥の鳴きしを、いと恐ろしと思ひたりしさまの、おもかげにらうたく思ほしいでらるれば・・・・《夕顔の巻》 


単に「鳥」とある時はどんな鳥なのでしょうか。

例えば、源氏の君が明石の君に贈った着物の柄は、蝶と鳥が飛び交う絵柄で、それを見た紫の上が、明石の君の美しさを想像して、密かに嫉妬しています。

絵合の巻では、御前での絵合わせの後、宴が一晩中続いて、夜明けになったとあり、ここでは、朝を知らせるのが、鶏の鳴き声ではなく、鳥のさえずりになっています。

和琴、権中納言賜りたまふ。さはいへど、人にまさりて掻きたてたまへり。親王、筝の御琴、大臣、琴、琵琶は少将の命婦つかうまつる。上人のなかにすぐれたるを召して、拍子賜はす。いみじうおもしろし。明け果つるままに、花の色も人の御容貌などももほのかに見えて、鳥のさへづるほど、ここちゆき、めでたき朝ぼらけなり。《絵合の巻》 


雅な楽の音にニワトリの声は似合いませんものね。