ヤマボウシ |
白い花の季節になりました。タチバナ、ヤマボウシ、卯の花(ウツギ)、ドクダミ、ホタルブクロ。クチナシも、もうすぐ咲きますね。
ドクダミ |
これら白い花は夏の訪れを告げる花で、唱歌「夏は来ぬ」も~♪卯の花の匂う垣根にほととぎす早も来鳴きて♪~と始まっています。
源氏物語にも「卯の花の垣根」が登場しています。もちろん夏の人花散里の住む夏の庭です。(以下の本文は以前、『源氏物語に薔薇は咲いたか』で引用したのと一部重なっています。)
卯の花 |
八月にぞ、六条の院造り果ててわたりたまふ。(略)もとありける池山をも、便なき所なるをば崩しかへて、水のおもむき、山のおきてをあらためて、さまざまに、御方々の御願ひの心ばへを造らせたまへり。
北の東は、涼しげなる泉ありて、夏の蔭によれり。前近き前栽、呉竹、下風涼しかるべく、小高き森のやうなる木ども木深くおもしろく、山里めきて、卯の花の垣根ことさらにしわたして・・・・・(少女の巻)
光源氏は、新たに造営した六条院の庭を四季の庭とし、それぞれの庭の主となる女性の希望に合わせて庭を造ったと書かれています。
夏の庭は花散里の希望にそって作られたわけですが、そこには、卯の花の垣根が巡らされていました。
王朝時代の都人にとって、「卯の花の垣根」は田舎家の風情を感じさせるものだったようで、花散里はそれを好んだようです。
卯の花の垣根の一部 |
卯の花の垣根なんて今でもあるかしらと思って、探してみました。
私の住まいは少し歩けば「山里」めいて田畑もあるような地域なので。そうしたら、ありました!
大きな邸宅の南側一面が卯の花の生垣だったのです。これまで何度も通っていましたが、花の時期でなかったために気づかなかったのでした。ただ、白い花は全面に付いているわけではなく、部分的に群れ咲いていました。
卯の花 |
ちなみに卯の花にはいくつもの種類があるようです。別名空木(ウツギ)で、ヒメウツギ、タニウツギ、バイカウツギ、ノリウツギ・・・・・と実に多いようです。この季節近郊の山に行くと色々見かけます。
さて、花散里の庭の生垣はどのタイプの花をつけたのでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿