2019年1月22日火曜日

番の水鳥・八の宮の悲しみ


宇治十帖に登場する八の宮という方は、かつて、右大臣側が、東宮の位につけようと企んだお方です。時の東宮が、光源氏を後見役としていたことから、源氏と共に排斥しようとしたのでした。その企みが失敗した後では、白い目で見られ、誰からも見向きもされず、世間知らず故に、財産も失ってしまうのです。

慰め合って生きて来た妻にも先立たれ、二人の娘を育てなければならないという義務感に支えられて、かろうじて生きている、そんな八の宮でした。
乳母さえ逃げ出して、宮が、幼い娘たちの世話までしなければならなかったとあります。

庭の池に、つがいで遊ぶ水鳥を見て、宮は亡くなった妻を思って涙します。

春のうららかなる日影に、池の水鳥どもの、羽うちかはしつつ、おのがじしさへずる声などを、常ははかなきことに見たまひしかども、つがひ離れぬをうらやましくながめたまひて、君たちに、御琴ども教へきこえたまふ。

いとをかしげに、小さき御ほどに、とりどり掻き鳴らしたまふものの音ども、あはれにをかしく聞こゆれば、涙を浮けたまひて、

「うち捨てて つがひさりにし水鳥の かりのこの世に たちおくれけむ       心尽くしなりや」と、目おしのごひたまふ。(橋姫の巻)


宮の歌は「いつも番(つがい)でいたものを、みすてて去ってしまった水鳥、そのかりの子は、どうしてはかないこの世に残ったのか」と、母親に先立たれた娘たちを悲しく思う歌です。

宮は出家こそしていませんが、常に経を手から離さず、仏道精進の日々を送っていました。


後に、宮一家は京の家を火事で失い、宇治の山荘に移り住みます。薫がこの宮の存在を知って、宇治に通うようになったことから、宇治十帖が展開します。二人の娘は成長して、大君中君として登場する女君です。









<<朗読会を開催します>>
~声と響き 木霊する源氏物語~   朗読と唄で織りなす物語[第二弾]
【第一部 明石の君の物語/第二部 六条御息所の物語】

【日時】 2019年4月21日(日)14:00 開演
           (13:00 開場/15:30 閉演)
【会場】 京都堀川音楽高等学校 音楽ホール
【入場料】 前売券1,500円/当日券2,000円/高校生以下無料/全席自由席
 「チケットぴあ」でご購入  Pコード「490-943」
     ※チケットのご購入後にキャンセルすることはできません。
【前売券 販売期限】 2018年12月1日(土)~2019年4月20日(土)まで
 ▶詳しくはコチラ



0 件のコメント:

コメントを投稿