2017年5月22日月曜日

花橘の頃

2017.5.21撮影 橘の花

古今集の読人知らずの歌

 五月待つ花橘の香をかげば
      昔の人の袖の香ぞする

はあまりにも有名ですが、源氏物語の「花散里」は万葉集にもあります。
 
 橘の花散る里の郭公(ホトトギス)
     片恋しつつ鳴く日しぞ多き

 父桐壺院亡き後、政界の重苦しい空気からひと時逃れようと、源氏は、父院の女御の一人であった麗景殿を訪ねます。
 橘かおる静かな屋敷には、その妹、花散里がともに住んでいるのです。女御と思い出話をし、花散里と心やすらぐひと時を過ごして、源氏は、世の憂さをしばし忘れることができたのでした。


 かの本意の所は、おぼしやりつるもしるく、人目なく、しずかにておはするありさまを見たまふも、いとあはれなり。まづ女御の御方にて昔の御物語などを聞こえたまふに、夜ふけにけり。二十日の月さし出づるほどに、いとど木高きかげども木暗く見えわたりて、近き橘の薫りなつかしくにほひて、女御の御けはひ、ねびにたれど、あくまで用意あり、あてにらうたげなり。(源氏)

「橘の香をなつかしみ郭公
          花散里をたづねてぞとふ
いにしへのわすれがたきなぐさめには、なほ参りはべりぬべかりけり。」

                      (花散里の巻)


橘の花は地味で、よく見ないと気づかないほどです。爽やかなかおりも強くはなく、近づくと微かにふわりと匂ってきます。花散里と呼ばれる女性の、控えめで知的な雰囲気にぴったりです。



▶『岸本久美子フェイスブック』はコチラ

▶『岸本久美子のツイッター』はコチラ

0 件のコメント:

コメントを投稿