2017年5月30日火曜日

源氏物語に薔薇は咲いたか


 夏の薔薇が咲き誇る頃となりました。薔薇の花ほど人類に愛され続け、手を加えられてきた花はないのではないでしょうか。蕾から開きかけた薔薇は本当に美しい。
 
 源氏物語にもこの花が登場しているだろうかと気になって調べてみました。
 ありました。ただし、たった2回。もちろん、今私たちが見ている薔薇とは随分違う、小さくて地味な花だったと思われます。
 
 父桐壺院が亡くなって、政敵右大臣の時代となり、世を拗ねて遊んでばかりいた光源氏と頭中将。韻ふたぎのゲームに負けた頭中将が源氏を招待してまけわざ(負けた方が勝ったほうを招いてもてなす)をしました。夏の始めのことです。


 ことことしうはあらで、なまめきたる檜破籠ども、賭物などさまざまにて、今日も例の人々多く召して文など作らせたまふ。階のもと、薔薇けしきばかり咲きて、春秋の花盛りよりもしめやかにをかしきほどなるにうちとけ遊びたまふ。(賢木の巻)



 もう一回薔薇が登場するのは、光源氏が、春夏秋冬の四季の庭を備える六条院を造営した時の、夏の庭の描写の部分です。ここには控えめな女性花散里が住みます。

 北の東は、涼しげなる泉ありて、夏の蔭によれり。前近き前栽、呉竹、下風涼しかるべく、木高き森のやうなる木ども木深くおもしろく、山里めきて、卯の花の垣根ことさらにしわたして、昔おぼゆる花橘、撫子、薔薇、苦丹などやうの、花のくさぐさを植ゑて、春秋の木草、そのなかにうちまぜたり。(少女の巻)


 
 そういえば漢詩にも薔薇は出てきますね。
 いずれにしても、バラではなく「さうび」ですが。



▶『岸本久美子フェイスブック』はコチラ

▶『岸本久美子のツイッター』はコチラ

0 件のコメント:

コメントを投稿