2017年6月26日月曜日

源氏物語に降る五月雨

 梅雨入りしたとは名ばかりで、青空が続く今年の六月。最近は春と秋も様相が変わりました。王朝時代、季節はもっと自然、に暦通りに移っていたように思われます。
2017.6.25.長建寺の雨
 陰暦の五月は、現代の暦で言えば六月半ばから七月にかけての今頃。五月雨がしとしと降り続く日々が続いたようです。梅雨という言葉は源氏物語にはなく、「長雨」「五月雨」と表現されています。この時期は、つれづれに任せて、男たちは女談義に花を咲かせたり、女たちは絵物語を広げたりして過したようです。

源氏が玉鬘を相手に物語論を展開したのもそういう五月雨の日でした。

 長雨例の年よりもいたくして、晴るる方なくつれづれなれば、御方々、絵物語などのすさびにて、明かし暮らしたまふ。(略)殿(源氏)も、こなたかなたにかかるものども散りつつ、御目に離れねば、「あなむつかし。女こそものうるさがらず、人にあざむかれむと生まれたるものなれ。ここらの中に、まことはいと少なからむを、かつ知る知る、かかるすずろごとに心をうつし、はかられたまひて、暑かはしき五月雨の、髪の乱るるも知らで、書きたまふよ」(蛍の巻)

2017.6.25雨の鴨川

 源氏は、ここで、嘘ばかり書かれているのが物語と言っていますが、この後、玉鬘が反論すると、論調を変えて「日本紀などはただかたそばぞかし。これらにこそ道々しくくはしきことはあらめ」と物語が歴史の真実を語っていると言っています。
  ご存じのように、紫式部の文学観を示すものとして有名な言葉です。
 五月雨のつれづれはまた様々な懐古の思いに駆られる時でもあったようです。

葛の葉に雨露の玉

 源氏が紫の上亡きあとの寂しさを息子夕霧に漏らしたのも五月雨の夜でした。

  五月雨は、いとどながめくらしたまふよりほかのことなく、さうざうしきに、十余日の月はなやかにさし出でたる雲間のめづらしきに、大将(夕霧)の君御前にさぶらひたまふ。花橘の、月影にいときはやかに見ゆる薫りも、追風なつかしければ、千代をならせる声もせなむ、と待たるるほどに、にはかに立ち出づる村雲のけしき、いとあやにくにて、おどろおどろしく降り来る雨に添ひて、さと吹く風に燈籠も吹きまどはして、(略)「独住は、ことに変ることなけれど、あやしうさうざうしうこそありけれ。・・・・・」(幻の巻)

0 件のコメント:

コメントを投稿