2017年11月25日土曜日

紅葉に思う***時間:それが源氏物語の主題

源氏物語の主題は、プルーストの「失われた時を求めて」と同じく時間であるという説は中村真一郎が唱えていたのだったかしら。私自身が考えたものではありません。でもいつの間にか私の中に沁みついて、まるで自分が考え出したかのように感じています。

その主題を最も端的に表しているのが、「藤の裏葉」の巻の紅葉の宴です。

この日、臣下としての位を極め、人望も厚く、天下に比肩する者のない権力者となった光源氏が、自宅六条院に、帝、院をお迎えして盛大な宴が開きました。

時まさに紅葉の真っ盛り。贅を凝らした六条院の秋の景観は素晴らしいものでした。
その宴もたけなわとなり、暮れ方になって、音楽が始まり、童が舞います。昔の頭中将、、今は太政大臣の息子が見事に舞い、帝から御衣を賜ります。
それを見て、光源氏も太政大臣も、昔の紅葉の賀に二人で青海波を舞った折のことを思い出して、涙ぐみます。

昔と同じように美しい紅葉。同じように御覧になる帝。おなじように美しい童の舞。
けれども本当に同じなのは紅葉だけ。人は時とともに入れ替わる。

賀王恩といふものを奏するほどに、太政大臣の御男の十ばかりなる、切におもしろう舞ふ。内裏の帝、御衣ぬぎて賜ふ。太政大臣おりて舞踏したまふ。主人の院、菊を折らせたまひて、青海波のをりをおぼし出づ。
色まさる籬の菊もをりをりに 袖うちかけし秋を恋ふらし
大臣そのをりは、同じ舞に立ち並びきこえたまひしを、われも人にはすぐれたまへる身ながら、なほこの際はこよなかりけるほどおぼし知らる。時雨をり知り顔なり。
「紫の雲にまがへる菊の花 濁りなき世の星かとぞ見る
時こそありけれ」と聞こえたまふ。



太政大臣は、「共に青海波を舞った頃、光源氏と自分は同等の男だと思っていたが、この男に結局かなわなかった」とはっきり認識したのでした。

夕風の吹き敷く紅葉のいろいろの濃き薄き、錦を敷きたる渡殿の上見まがふ庭の面に、容貌をかしき童べの、やむごとなき家の子どもなどにて、青き赤き白橡、蘇芳、葡萄染など、常のごと、例のみづらに、額ばかりのけしきを見せて、短きものどもをほのかに舞つつ、紅葉の蔭にかへり入るほど、日の暮るるもいとほしげなり。(藤裏葉の巻)

舞う童たちの姿は数十年昔の自分たちの姿なのでした。 




▶『岸本久美子フェイスブック』はコチラ

▶『岸本久美子のツイッター』はコチラ

<朗読会>声と響き 木霊する源氏物語
2018年3月24日(土)朗読会を開催します。
皆さまのご来場をお待ちしております。
よりお申し込み画面にお進みください。参加費のお支払い(高校生以下は不要)で、お申し込みの受付が完了いたします。
チケットの提示は不要です。当日は、受付にてお名前をお伝えください。

eメールからもお申込みいただけます。
kumiko.kishimoto.pro@gmail.com」宛に
・お名前(フリガナ)
・eメール
・ご住所
・電話番号
・お申込数 大人(1500円)__枚 高校生以下(無料)__枚
・合計金額
 をお送りください。

お申込後、以下の口座にお振込ください。
  京都銀行 修学院支店 普通口座 3299189 キシモトクミコ
振込手数料はご負担をお願い致します。


【お問い合せ】 岸本久美子 公演会事務局
電話 075-701-0900 
eメール kumiko.kishimoto.pro@gmail.com


0 件のコメント:

コメントを投稿