源氏物語には、一回だけ栗を食べる場面が出てきます。
宇治十帖で、薫が浮舟を覗き見する場面です。薫はこの時初めて浮舟を見ました。
まず、車から降りる姿を見て、その後は、隣の部屋の襖の穴から覗いています。
まず、車から降りる姿を見て、その後は、隣の部屋の襖の穴から覗いています。
栗を食べているのは浮舟ではなく、侍女たちです。御主人様の浮舟は、疲れて横になったまま起き上がろうとしないので、侍女たちが勝手にむしゃむしゃ食べ始めました。
この時、浮舟の美しさに見とれて、じっと覗き続けた薫は、腰が痛くなりました。
(浮舟は)扇をつとさし隠れたれば、顔は見えぬほど心もとなくて、胸うちつぶれつつ見たまふ。(略)くだもの取り寄せなどして、「ものけたまはる。これ」など(侍女が浮舟を)起こせど、起きねば、二人して、栗などやうのものにや、ほろほろと食うも、聞き知らぬここちには、かたはらいたくてしぞきたまへど、またゆかしくなりつつ、なほ立ち寄り見たまふ。《宿木の巻》
ここで侍女たちが、ほろほろと音をたてて食べているのはどうやら干して乾燥させた栗のようです。季節が陰暦の4月、今の暦で言えば、5月か6月なので、去年の栗だと思われます。
ところで、源氏物語の登場人物はよく「くだもの」を食べます。お酒のつまみにも「くだもの」が出てきます。これはいわゆるフルーツとは限りません。上の場面でも栗が「くだもの」とされています。木の実一般や柿の実などをさしたものと思われます。自然にとれるこれらのものは貴重な食糧だったのでしょうね。
最近は栗の木もあまり見なくなって、お店で買うしかなくなりました。わがやの近くに一本だけ栗の木がありますが、実はあまり大きくなりません。
【声と響き 木霊する源氏物語】Vol.2
朗読 岸本久美子 唄 上野洋子
【日時】 2019年4月21日(日)14:00 開演
【会場】 京都堀川音楽高等学校 音楽ホール
詳しくは後ほどお知らせいたします。
0 件のコメント:
コメントを投稿